|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 文化 : [ぶんか] 【名詞】 1. culture 2. civilization 3. civilisation ・ 化 : [か] (suf) action of making something
ラサ(Rasa)はインドの伝統的な美学で使われる学問用語。カーマ(Kama = 愛)の学問の系統の用語。ある特定の心理的気分や雰囲気。「香り」「感情」などと訳される事もある。感情の表現。インド舞踊の世界においては「観客の感動」とも。 ラサは、もともと味覚が出発点になっていると言われており、何か口にした時に甘い、辛い、酸っぱいなどの感覚が生じるが、それを詩文鑑賞や演劇鑑賞、音楽鑑賞、ダンス鑑賞の時に感じる「感覚」にも拡張したものである?。ある詩や劇や音楽などを聞いたり見たりすると、「悲しい」という感情が生まれたりするが、その感情の事?。基本的感情。 ラサにはどんなものがあるか、と言う説明は必ずしも一定しないが、例えばインド古典音楽の世界では恋愛、滑稽な笑い、悲しみ、怒り、勇ましさ、恐れ、嫌悪、驚き、平和の9つのラサ(ナヴァ・ラサ)があるという。音楽家はこのラサをきちんと表現しなければならない。ある歌をうたって、本当は聴衆に「悲しみ」のラサを生じさせないといけないのに、間違って「怒り」のラサを生じさせてはいけない。ヒンドゥスターニー音楽(北インド古典音楽)のラーガ・ジョーンプリRaga JAUNPURIは悲哀のラサ(感情)に基づく、代表的なラーガである。ほとばしるような深い悲しみを表現する一方で、その悲しみの中に優しさや力強さを秘める一面を持つ。 インド舞踊の目的は、観客にラサを呼び起こすことにある。演技者(踊り手)の演技表現や顔の表情などで、観客にさまざまな感情を起こさせるように計算されてダンスが作られている。インド舞踊におけるナヴァ・ラサ(九つの表情)は、1.シュリンガラ、恋情 2.ハスィヤ、気品 3.カルナ、悲しみ 4.ラウドラ、怒り 5.ヴィーラ、活力 6.バヤナカ、恐怖 7.ビーバッア、嫌悪 8.アドゥブタ、驚き 9.シャンタ、平安である。ダンサーは舞台で感情を表現し、観客はそのダンサーの感情表現に感動する。ここに一種のカタルシスが生まれる。これを「ラサ」といい、「ナヴァ」はダンサーの舞台における基本的な9つの表情をいう。 アーユルヴェーダ(インド伝統医学)の世界では6つのラサ(マドゥー(甘味)、アムラ(酸味)、ラヴァナ(塩味)、カトゥ(辛味)、テクタ(苦味)、ケシャイ(渋味))があるようだ?。 == 外部リンク == * 平凡社「音楽大事典」 - インド項 * 福岡市文化芸術振興財団 情報誌 季刊WA[アート入門]アジアの芸能 インド舞踊 * - インド舞踊のこと」のアビナヤ (Abhinaya) 項 * ナバラサ * インド上昇気流4パンフテキスト * インド伝統的な歯磨き方法は小枝を使用/ハーブで歯磨きデンタルケアー らさ ml:നവരസങ്ങള് 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ラサ (インド文化)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|